いきなりリニューアル担当に!?初心者がまず知るべきこと
「来期に向けてホームページを刷新したいから、担当お願いね」
…そう上司に言われて戸惑っている、あなた。
Webの知識も少ないまま、いきなりホームページのリニューアルを任されるのはプレッシャーが大きいですよね。
でも大丈夫。この記事では、初心者でも安心してホームページリニューアルを進められるステップをわかりやすく解説します。
- 何から始めればいいの?
- どこに頼めばいいの?
- 費用っていくらかかるの?
そんな疑問に答えながら、最後には信頼できる制作会社への相談のポイントまでご紹介します!
ホームページリニューアルの目的を明確にしよう
まず最初にやるべきことは、「なぜリニューアルするのか?」という目的の整理です。
これを曖昧なまま進めてしまうと、あとから方針がブレてしまい、無駄な時間や費用がかかってしまいます。
よくあるリニューアルの目的
- デザインが古く、イメージが合っていない
- スマホ対応されていない
- 更新が不便で社内で情報発信できない
- 問い合わせが少ない・採用につながらない
自社サイトの現状と課題をしっかり把握し、「今回のリニューアルで何を改善したいのか」を社内で共有しましょう。
リニューアルの基本ステップを押さえよう【初心者向け】
全体像が見えないと不安になりますよね。
以下のステップを押さえれば、順序立てて進めることができます。
ホームページリニューアルの基本ステップ
-
現状分析・課題の整理
→ アクセス解析・ヒアリングで改善点を洗い出す -
ゴール設定と要件定義
→ 「問い合わせ数を2倍に」「採用に強いサイトに」など目的を明確に -
制作会社選び or 内製の検討
→ 自社のリソースや予算に応じて判断 -
構成案・ワイヤーフレームの作成
→ ページ構成や導線の設計 -
デザイン・コーディング・システム開発
→ 制作フェーズ(3週間〜2ヶ月程度) -
テスト・公開・運用スタート
それぞれのステップで、制作会社がどこまで支援してくれるか?も比較ポイントです。
制作会社を選ぶときのチェックポイント
「どこに依頼すればいいの?」
この悩みも非常に多いです。
単に安い業者を選んでしまうと、完成した後に後悔することも…。
そこで、初心者が見落としがちな制作会社選びのポイントをまとめました。
信頼できる制作会社の特徴
- 要望を言語化してくれる(ヒアリング力がある)
- 導線設計やコンテンツの相談にも乗ってくれる
- 見積が明確で、後からの追加費用が少ない
- 公開後の保守や運用相談が可能
- 実績が掲載されている(自社と近い業界だと尚良し)
💡「にこいち」なら初心者の方にも安心!
札幌を拠点とする株式会社にこいちでは、
「はじめてのホームページ担当」に寄り添い、リニューアルの不安や疑問を一つ一つ解決しながら進めています。
- ゴール設計から伴走
- スケジュール管理・社内説得のフォローもOK
- デザイン・運用・SEOもワンストップで対応